◆2024年のおさらい
まずは2024年の投資状況の簡単なおさらいです。
以下が今年買い付けた日本株銘柄一覧です。
買付けた銘柄は全部で18銘柄、買い付け金額は合計で729万円。
これまでは暴落時に一気に買い増しするスタイルでしたが、最近はぜんぜん暴落らしい暴落が起きないので、気になった銘柄どんどん買い増ししていった結果、こんなに買い付けてしまいました。
基本的には高配当銘柄を狙って買付ました。キッコマンや東京メトロは配当だけでなく株主優待も目当てに買付けてます。
こちらは米国株の買付銘柄一覧と売却銘柄一覧です。
年初はVTやVYMなど定番のETF買っていましたが、米国株をわざわざ買うならもっと尖った銘柄買った方が良いと思い、後半は超高配当ETFであるJEPI、JEPQと高配当銘柄のIVZに注力していました。
一方、IBMなど米国株始めたころから買い付けていた高配当銘柄や一部のETFなどを売却しました。これは米国株の情報を迅速に収集し的確なタイミングで売り買いできないと考えた結果です。この時の売却益はJEPI、JEPQの買付に回りました。
◆2024年のNISAの使い方
積立て枠は定番のオルカンで埋めましたが、成長枠は高配当銘柄で埋めていきました。特にJ-REITに注力しガンガン買付しまくりましたが、結果は皆さんがご存じのとおり、J-REITはずっと右肩下がりで評価損の状態です。
そんなわけでこのままでは非課税対象は配当金しかなく、仮に240万円で5%の配当金(12万円)を貰えたとしても、非課税対象は12万円の約20%(2.4万円)しか得しない状況になりました。
◆2025年のNISAの使い方
このままではNISAの非課税枠がもったいないとの結論に達し、2025年のNISAの使い方を変更します。
積立て枠はこれまで通りオルカンで毎月10万積み立て。
成長枠は原則オルカンの一括買い。
ただし、今年は高配当株を買い漁りすぎて資金に余裕が無いので、配当金ががっつりもらえている1月と6月の二回に分けて買付けようと思います。
◆2025年の日本株の買い方
今年のようにガンガン買えないので、暴落などが起きたタイミングで少しずつ高配当銘柄や株主優待銘柄を買増していこうと思います。
◆2025年の米国株の買い方
日本株を買うにも苦労しそうなので米国株も資金不足です。これまで頑張って米国株を買増した結果、米国株は総資産の1割を超えるようになったので、2025年は米国株の配当金だけで買い増ししていこうと思います。
まずは2024年の投資状況の簡単なおさらいです。
以下が今年買い付けた日本株銘柄一覧です。
買付けた銘柄は全部で18銘柄、買い付け金額は合計で729万円。
これまでは暴落時に一気に買い増しするスタイルでしたが、最近はぜんぜん暴落らしい暴落が起きないので、気になった銘柄どんどん買い増ししていった結果、こんなに買い付けてしまいました。
基本的には高配当銘柄を狙って買付ました。キッコマンや東京メトロは配当だけでなく株主優待も目当てに買付けてます。
こちらは米国株の買付銘柄一覧と売却銘柄一覧です。
年初はVTやVYMなど定番のETF買っていましたが、米国株をわざわざ買うならもっと尖った銘柄買った方が良いと思い、後半は超高配当ETFであるJEPI、JEPQと高配当銘柄のIVZに注力していました。
一方、IBMなど米国株始めたころから買い付けていた高配当銘柄や一部のETFなどを売却しました。これは米国株の情報を迅速に収集し的確なタイミングで売り買いできないと考えた結果です。この時の売却益はJEPI、JEPQの買付に回りました。
◆2024年のNISAの使い方
積立て枠は定番のオルカンで埋めましたが、成長枠は高配当銘柄で埋めていきました。特にJ-REITに注力しガンガン買付しまくりましたが、結果は皆さんがご存じのとおり、J-REITはずっと右肩下がりで評価損の状態です。
そんなわけでこのままでは非課税対象は配当金しかなく、仮に240万円で5%の配当金(12万円)を貰えたとしても、非課税対象は12万円の約20%(2.4万円)しか得しない状況になりました。
◆2025年のNISAの使い方
このままではNISAの非課税枠がもったいないとの結論に達し、2025年のNISAの使い方を変更します。
積立て枠はこれまで通りオルカンで毎月10万積み立て。
成長枠は原則オルカンの一括買い。
ただし、今年は高配当株を買い漁りすぎて資金に余裕が無いので、配当金ががっつりもらえている1月と6月の二回に分けて買付けようと思います。
◆2025年の日本株の買い方
今年のようにガンガン買えないので、暴落などが起きたタイミングで少しずつ高配当銘柄や株主優待銘柄を買増していこうと思います。
◆2025年の米国株の買い方
日本株を買うにも苦労しそうなので米国株も資金不足です。これまで頑張って米国株を買増した結果、米国株は総資産の1割を超えるようになったので、2025年は米国株の配当金だけで買い増ししていこうと思います。
来年も頑張って資産を積み増して、早くFIREを実現したいと思います!
コメント