2月は日経平均株価がバブル期につけた史上最高値を更新するという大きな節目がありましたね。結果、2月も日本株は堅調な動きとなりました。米国株も比較的堅調な動きだったので今月も資産を増やすことができました。
1月ほどの上げ幅ではありませんが、大幅に資産が増えた2月の運用実績のご報告です。
◆2023年2月末時点の運用実績
2月末時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額は約640万円値上がりしました。
1月末の運用式合計金額は1.1億円でしたが、2月の日経平均も堅調な値動きだったことから、2月も大きく資産を増やすことができました。来月もこの勢いのまま資産を増やしていきたいですね。

保有している日本株は約640万円の値上がりしてます。新規に買増した分もありますが先月から引き続き大幅に伸びてます。
米国株は約63万の値上がり、投資信託は約34万円の値上がりとなりました。
米国株も投資信託も新規買増しした分もありますが、順調に増やすことができました。
〇参考情報 2023年1月末の運用実績は下記のとおりです。

◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は52銘柄を保有しています。
2月はリート1銘柄の新規買付とリート2銘柄に住友化学をナンピン買いしました。買い付けた銘柄は以下のとおり。
新規銘柄
イオンリート投資法人
ナンピン買い
イオンリートは最安値を更新し続けて、分配金利回りが5%になったので買い付けています。

保有銘柄のうち、今月の評価損益でマイナス評価となっている銘柄は17銘柄。そのうち先月買い付けているリート5銘柄はすべてマイナスとなっています。また、住友化学の値下がりは相変わらずひどい状況です。
先月と比較した値上がり率1位、2位、3位はナンピン買いしたリート2銘柄と住友化学(NISA口座分)。本質的に値上がりしているのは、三菱商事やトヨタ、日清オイリオとなっています。

値下がり率の1位の住友化学(特定口座分)と2位以降は日本都市ファンドなど先月買い付けたリート銘柄が軟調です。そろそろ底入れしたら全力で買付けたいところ。しばらくリートから目が離せません。
◆運用実績(投資信託)
新NISAの積み立て枠はオルカン(日本含む)で今月も10万円を積み立てることとしました。
投資信託は淡々と積み重ねていくだけなので、あまり話すことが無いのが寂しいですね。

1月ほどの上げ幅ではありませんが、大幅に資産が増えた2月の運用実績のご報告です。
◆2023年2月末時点の運用実績
2月末時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額は約640万円値上がりしました。
1月末の運用式合計金額は1.1億円でしたが、2月の日経平均も堅調な値動きだったことから、2月も大きく資産を増やすことができました。来月もこの勢いのまま資産を増やしていきたいですね。

保有している日本株は約640万円の値上がりしてます。新規に買増した分もありますが先月から引き続き大幅に伸びてます。
米国株は約63万の値上がり、投資信託は約34万円の値上がりとなりました。
米国株も投資信託も新規買増しした分もありますが、順調に増やすことができました。
〇参考情報 2023年1月末の運用実績は下記のとおりです。

◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は52銘柄を保有しています。
2月はリート1銘柄の新規買付とリート2銘柄に住友化学をナンピン買いしました。買い付けた銘柄は以下のとおり。
新規銘柄
イオンリート投資法人
ナンピン買い
オリックス不動産投資法人
ユナイテッド・アーバン投資法人
住友化学
住友化学
イオンリートは最安値を更新し続けて、分配金利回りが5%になったので買い付けています。
ナンピン2銘柄は1月に買い付けた株価よりもっと低い株価で指値を入れていたら、想定以上に株価が下がった結果、気が付いたら約定してました。
住友化学も複数指値を入れていたら、予想以上に悪い決算報告が出たおかげで爆下げ、注文していた複数の指値は瞬殺されました。
あと、ずっとマイナス評価だった石光商事が19年掛けて買値まで戻ってきたので、売却しています。株価は下がっていましたが、19年間配当を出し続けてくれたので買値とほぼ同じ売値でしたが、ちゃんとプラスになってます。今までありがとう、石光商事。
なお、同じ銘柄で2行あるものはNISA口座と特定口座の両方で保有しているものです。住友化学も複数指値を入れていたら、予想以上に悪い決算報告が出たおかげで爆下げ、注文していた複数の指値は瞬殺されました。
あと、ずっとマイナス評価だった石光商事が19年掛けて買値まで戻ってきたので、売却しています。株価は下がっていましたが、19年間配当を出し続けてくれたので買値とほぼ同じ売値でしたが、ちゃんとプラスになってます。今までありがとう、石光商事。

保有銘柄のうち、今月の評価損益でマイナス評価となっている銘柄は17銘柄。そのうち先月買い付けているリート5銘柄はすべてマイナスとなっています。また、住友化学の値下がりは相変わらずひどい状況です。
先月と比較した値上がり率1位、2位、3位はナンピン買いしたリート2銘柄と住友化学(NISA口座分)。本質的に値上がりしているのは、三菱商事やトヨタ、日清オイリオとなっています。

値下がり率の1位の住友化学(特定口座分)と2位以降は日本都市ファンドなど先月買い付けたリート銘柄が軟調です。そろそろ底入れしたら全力で買付けたいところ。しばらくリートから目が離せません。
◆運用実績(投資信託)
新NISAの積み立て枠はオルカン(日本含む)で今月も10万円を積み立てることとしました。
投資信託は淡々と積み重ねていくだけなので、あまり話すことが無いのが寂しいですね。

コメント