9月に入っても仕事が落ち着かず。FIREへの渇望が日々強くなる日々。
今日も頑張って8月分の米国株と配当金の状況についてご報告します。
8月末時点の運用実績(再掲)
◆2023年8月末時点の運用実績(米国株式)
現時点の米国株式は下記のとおりです。
今月はVOOとQQQMを1株ずつ、さらにPFFDを50株購入しています。
QQQMはQQQ(Invesco NASDAQ100 ETF)よりも経費率が安いETFです。
QQQの経費率が0.20%に対して、QQQMは0.15%ともともと低い経費率がさらに安くなっております。
ベンチマークは同じ NASDAQ100なので、QQQMの方が絶対にお得なんですが、最近まで取り扱いしている証券会社が限られていました。それが自分が利用しているマネックス証券でも扱うようになったので、積み立て対象を切り替えたところです。
さらに今月はPFFDも50株買付しております。
PFFD(グローバルX 米国優先証券 ETF)は米国優先株に投資するETFで毎月分配金が出る高配当商品(過去12か月では6.76%)となっています。
個人的には毎月分配型はよく「タコ足配当」といわれるので避けていました。しかし、今まで買い付けていたVOOとQQQは配当金が少ないため、配当金を増やすために今までと異なるタイプも買い付けるようにしました。
※優先株の説明は他のサイトを参照ください
なお、2行あるT、VOO、VUG、WBDはNISA枠分と特定口座枠分で分かれてます。
今月と先月との保有銘柄の騰落率を比較してみたところ、今月もIBMが伸びています。高値掴みして暴落からの復活はやはりうれしい。
あとは気になるのは、SPYDとBACがちょっと下がってますね。
不動産や金融株は景気敏感株なので、今は売られる傾向なのかもしれません。
◆運用実績(日本株と米国株の配当金)
国内株式は貸株賃貸料5,650円とアスクルの配当金1,435円を合わせて7,085円でした。
貸株は最近の株高の傾向から、毎月増えてくれています。少しでも増えてくれるとやはりうれしいものです。ただし、今月の配当金は少なめ。これは仕方なし。
貸株は銘柄にもよりますが、株価に対して年率0.1%の貸株貸借料がもらえます。
最近の株高に支えられて年間6万円程度プラスでもらえそうです。やったね。
今月も配当金を出してくれた企業に感謝。
米国株式の配当金は、QQQやTなど6銘柄分となりました。合計17.83ドル。1ドル140円換算で約2,492円となりました。
米国株の評価金額はようやく1,000万円を超えたところなので、これからも積み増して配当金額を増やしていこうと思います。
◆本日のマンガ
本編後のおまけコーナーです。最近読んだマンガ作品等を紹介したいと思います。
今日も頑張って8月分の米国株と配当金の状況についてご報告します。
8月末時点の運用実績(再掲)
◆2023年8月末時点の運用実績(米国株式)
現時点の米国株式は下記のとおりです。
今月はVOOとQQQMを1株ずつ、さらにPFFDを50株購入しています。
QQQMはQQQ(Invesco NASDAQ100 ETF)よりも経費率が安いETFです。
QQQの経費率が0.20%に対して、QQQMは0.15%ともともと低い経費率がさらに安くなっております。
ベンチマークは同じ NASDAQ100なので、QQQMの方が絶対にお得なんですが、最近まで取り扱いしている証券会社が限られていました。それが自分が利用しているマネックス証券でも扱うようになったので、積み立て対象を切り替えたところです。
さらに今月はPFFDも50株買付しております。
PFFD(グローバルX 米国優先証券 ETF)は米国優先株に投資するETFで毎月分配金が出る高配当商品(過去12か月では6.76%)となっています。
個人的には毎月分配型はよく「タコ足配当」といわれるので避けていました。しかし、今まで買い付けていたVOOとQQQは配当金が少ないため、配当金を増やすために今までと異なるタイプも買い付けるようにしました。
※優先株の説明は他のサイトを参照ください
なお、2行あるT、VOO、VUG、WBDはNISA枠分と特定口座枠分で分かれてます。
今月と先月との保有銘柄の騰落率を比較してみたところ、今月もIBMが伸びています。高値掴みして暴落からの復活はやはりうれしい。
あとは気になるのは、SPYDとBACがちょっと下がってますね。
不動産や金融株は景気敏感株なので、今は売られる傾向なのかもしれません。
◆運用実績(日本株と米国株の配当金)
国内株式は貸株賃貸料5,650円とアスクルの配当金1,435円を合わせて7,085円でした。
貸株は最近の株高の傾向から、毎月増えてくれています。少しでも増えてくれるとやはりうれしいものです。ただし、今月の配当金は少なめ。これは仕方なし。
貸株は銘柄にもよりますが、株価に対して年率0.1%の貸株貸借料がもらえます。
最近の株高に支えられて年間6万円程度プラスでもらえそうです。やったね。
今月も配当金を出してくれた企業に感謝。
米国株式の配当金は、QQQやTなど6銘柄分となりました。合計17.83ドル。1ドル140円換算で約2,492円となりました。
米国株の評価金額はようやく1,000万円を超えたところなので、これからも積み増して配当金額を増やしていこうと思います。
◆本日のマンガ
本編後のおまけコーナーです。最近読んだマンガ作品等を紹介したいと思います。
今回は「トライガン・マキシマム」です。作者は内藤泰弘先生です。
トライガンというと、最近では2023年1月から3月にかけて「TRIGUN STAMPEDE」として新しいテレビアニメが放送されていた人気作品です。ちなみに自分は「TRIGUN STAMPEDE」は撮り貯めして、あとでまとめて見ようとしていたら見る前にテレビがぶっ壊れました。
ご存じの方は多いと思いますが、新テレビシリーズの「TRIGUN STAMPEDE」は原作のトライガンを大幅にシナリオ、設定が変更されているので、原作未読の方は是非こちらも読んでみてください。
主人公のバッシュが良い奴なのはどのシリーズでも共通ですが、自分の推しはミリィ・トンプソン。こんなデカくて力持ちでおっとりな子が身近にいたら本当に幸せだろうなぁ。でも自分が知る限り「TRIGUN STAMPEDE」には出てこないの。
こちらはコミックス
こちらはMA-1ジャケット
1998年に放送したテレビシリーズのDVDボックス
OPの「 H.T. 」は名曲です
トライガンというと、最近では2023年1月から3月にかけて「TRIGUN STAMPEDE」として新しいテレビアニメが放送されていた人気作品です。ちなみに自分は「TRIGUN STAMPEDE」は撮り貯めして、あとでまとめて見ようとしていたら見る前にテレビがぶっ壊れました。
ご存じの方は多いと思いますが、新テレビシリーズの「TRIGUN STAMPEDE」は原作のトライガンを大幅にシナリオ、設定が変更されているので、原作未読の方は是非こちらも読んでみてください。
主人公のバッシュが良い奴なのはどのシリーズでも共通ですが、自分の推しはミリィ・トンプソン。こんなデカくて力持ちでおっとりな子が身近にいたら本当に幸せだろうなぁ。でも自分が知る限り「TRIGUN STAMPEDE」には出てこないの。
こちらはコミックス
OPの「 H.T. 」は名曲です
コメント