新年明けましておめでとうございます。
昨年はあまり良くない投資環境でしたが、今年も頑張って投資活動を続けていきたいと思います。
なお、今年の投資方針は昨年から引き続き以下の方針です。

 1、毎月10万円の投資信託積み立て → NISA枠120万円使い切り
 2、iDeCoも投資信託積み立て → 14.4万円の枠使い切り
 3、毎月VOOとQQQを1株買い増し 
 4、余剰資金で高配当株を買い増し

年末に配当金の手取りが200万円とすることを目指して頑張ります!

それでは、12月31日時点の運用実績(日本株と投資信託)をおさらいしたいと思います。


◆2022年12月31日時点の運用実績
現時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額が約256万下がりました。大きく下がりましたねぇ。
先月の流れに乗って資産を増やしたかったところですが、多くの方が下げていると思うので致し方なし。

2022年12月資産総額

12月末の日経平均は26,094.50円で、11月末の日経平均は27,968.99円。差額は約1,874円の値下がりです。値下がり率は約6.7%、保有している日本株は165万円の値下がりなので、値下がり率は2.6%となり、日経平均ほど下がっていないの良しとしましょう。
投資信託と米国株の先月比に関しては、約13万(3.4%)、約41万(5.2%)と値下がりしております。こちらは米国株の値下がりを受けて下がっていますね。

〇参考情報 2022年11月末の運用実績は下記のとおりです。
2022年11月資産総額

◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は約40銘柄ほどを保有しています。
同じ銘柄で2行あるものはNISA口座と特定口座の両方で保有しているものです。

今月のトピックは高配当株の「三菱ケミカル」を200株と「ENEOS」を400株買い増ししました。どちらも株価が平均買付価格を下回ったので、少しだけ買い増しです。
先日買い逃していた三菱ケミカルグループですが、また株価が下がってくれたので、ナンピン買いです。
普通は値下がりすると悲しくなりますが、高配当株投資をしている身としては、安く買うことでさらに配当利回りが良くなるので、銘柄次第ですがタイミングを見計らって買い増ししていきます。

保有銘柄のうち、今月の評価損益がプラスとなっている銘柄は26銘柄、マイナスとなっている銘柄は16銘柄。評価損益は約1,889万円のプラスとなっております。
日本株2022年12月

今月と先月で騰落率を比較してみました。
ベスト5とワースト5は下記のとおり。
ENEOSが1位になってますが、これは値下がりにより買い増しした結果です。このため純粋に株価が上がったのは石光商事以降となります。
三菱UFJと三井住友がランクインしてますが、これは日銀が長期金利の上限を0.25%から0.5%に引き上げたことによるものですね。もともと銀行株は低位にあったので値上がり幅は大きい領域と認識していますが、値上がりし続けると、買い増しするタイミングがなくなるんで、ちょっと痛しかゆし。

ワーストについては、日産、ニフコ、トヨタ自動車と自動車関連銘柄が入ってきましたが、明確な理由は何でしょうね。レーティングの目標金額は下げられているようですが、他にも理由がありそうですが、自分は短期の値動きはあまり気にしないというか、分析できないので・・・

なお、先月から値下がりした銘柄は16銘柄、値上がりとなった銘柄は26銘柄となっております。
日本株ベスト2022年12月

◆運用実績(投資信託)
円建ての投資信託は、NISA口座で120万円の枠を使い切るように、毎月10万円積み立てをしています。
今年の積み立て銘柄は下記の通りです。
いつも通りの代わり映えのない運用状況です。


 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)  5万円
 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 4万円
 PayPay投信 NASDAQ100インデックス 1万円
投資信託2022年12月

今月の投資信託の時価総額は3,800,133円、評価損益は 452,266円。 
時価総額は先月比で約マイナス13万円、大きく下げることとなりました。  
NASDAQ100インデックスは相変わらずマイナス評価から復活できてません。
米国株式等については、次回記事にしていこうと思います。


「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング