過去に購入した銘柄についてのご報告。
野村不動産ホールディングスに続いて購入したのは…

◆対象銘柄
今回のテーマは「住友商事」です。
購入履歴はこちら。
住友商事

住友商事の買付タイミングは2017年3月と5月に合計400株、2018年3月と10月に合計600株、2019年3月と8月に合計600株、2020年3月と4月に合計700株を買付し、売却は無し。
現在は2,300株保有となっています。

◆購入理由など
住友商事は総合商社の4番手。金属、輸送機・建機、インフラ、メディア・デジタルなど6領域を世界66ヶ国で展開中。
前述のとおり4番手なので、個人的にはネットミームの
「奴は四天王の中でも最弱…」が連想されてしまう銘柄です。
配当利回り自体は良いのですが、他の総合商事が黒字達成しているのに、
住友商事だけ赤字になってたりするところや、株価が他の総合商事株と比べて上昇傾向が弱かったりと、やっぱり最弱な四番手な感じ。
初めての買付時は配当利回りが他の総合商事株が良く、株価も値下がりしていたので、買い付けてみました。

◆現在の住友商事について
最近の住友商事の株価は2,100円から2,200円で推移、配当利回りは約5.3%程度となっています。

◆振り返り
住友商事を2017年3月に1,520円で買い付けた後、5月にちょっと調整が入ったので買い増しました。その後は右肩上がりで推移し、2018年1月には2,043円まで値上がりしました。しかし、そこからは緩やかに値下がり傾向となり、ある程度株価が下がるたびに買い増ししていきました。
買い増しできたのは、住友商事がかなりの高配当株だったから。2020年3月からのコロナショックの時も最初は楽観的に買い増ししていきましたが、株価が1,300円を割った時は、いったいどこまで下がり続けるのか、とかなり不安になってました。
そのため、今見ると底値である1,100円台では100株しか買い増しできていません。たらればになりますが、もう少し買い増しできたのではないか、とちょっと残念な気分になります。


〇運用実績
住友商事は売却はしていないので、運用益は配当金のみです。2017年から2021年の配当金は約41万円(税引き後)となりました。
ちなみに、11月に入ってから
株価が1,900円台から急に高騰し、2,200円台まで上がってきました。保有株数が多いこともあり、今では評価益が150万円ほどになっています。
こんな時、高配当株は売却した方がいいのか、保有し続けたほうがいいのか悩むことになりますよね。
今後の業績は気になりますが、配当が下がらないことを期待し、自分はこのまま保有し続けることになると思います。
頼むから四天王最弱の地位を早く返上してくれ、住友商事!

「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング