もう師走ですよ。一年があっという間です。
今年はアメリカが不況に入ると言われていたので、暴落のタイミングがいつになるか身を構えていたのですが、今年は暴落なさそうですね。
ひとまずは、暴落時に備えてキャッシュをそろえておきたいところですが、実家のリフォーム代を払うことになりそう。うーん、仕方ない出費ですが手元の資金が減ってしまうのがちょっと悲しい。
それでは、11月30日時点の運用実績(日本株と投資信託)をおさらいしたいと思います。
◆2022年11月30日時点の運用実績
現時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額が約440万上がってきました。でも、これにはカラクリがあって、投資資金として200万円を追加しているんです。いつもはマイナスとなっている預り金がプラス110万円になっています。
このため、11月において実質的に株価が上がったのは240万円となります。これで、ようやく2022年3月時の資産総額を上回ることができました。

11月30日の日経平均は27,968.99円で、10月31日の日経平均は27,587.46円。差額は約381円上昇です。約1.4%程度しか上がっていないのですが、保有している日本株は318万円の値上がりとなり、思いのほか値上がりしてますね。先月は日経平均に負けていたのでちょっと嬉しいです。
投資信託と米国株の先月比に関しては、投資信託は投入資金とトントン、米国株式は投入資金よりも少ない差額となっております。
〇参考情報 2022年10月末の運用実績は下記のとおりです。

◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は約40銘柄ほどを保有しています。
同じ銘柄で2行あるものはNISA口座と特定口座の両方で保有しているものです。
今月のトピックは高配当株として名が知れている「三菱HCキャピタル」を1,000株新規買付をしました。
当初は値下がりして平均取得価格よりも安くなっていた三菱ケミカルグループをナンピン買いしようかと思っていたのですが、投資資金の追加対応をもたついていたら、株価が上がってしまったので、前から気になっていた三菱HCキャピタルを買い付けてみました。
この結果、保有している日本株は42銘柄となりました。
保有銘柄のうち、今月の評価損益がプラスとなっている銘柄は31銘柄、マイナスとなっている銘柄は11銘柄。評価損益は約1,847万円のプラスとなっております。

今月と先月で騰落率を比較してみました。
ベスト5とワースト5は下記のとおり。
今月は総合商社株がトップを独占してますね。これはやはり投資の神様であるウォーレン・バフェット氏が5大商社株を買いましたことによる値上がりによるものでしょうね。
ワーストについては、KDDI以外は投資金額が少なく、資産総額への影響は比較的軽い結果となりました。
なお、先月から値下がりした銘柄は16銘柄、値上がりとなった銘柄は26銘柄となっており、先月よりも値上がりした銘柄は投資額も多く、増えた金額も大きくなったようです。

◆運用実績(投資信託)
円建ての投資信託は、NISA口座で120万円の枠を使い切るように、毎月10万円積み立てをしています。
今年の積み立て銘柄は下記の通りです。
いつも通りの代わり映えのない運用状況です。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 5万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 4万円
PayPay投信 NASDAQ100インデックス 1万円

今月の投資信託の時価総額は3,934,681円、評価損益は 813,076円。
今年はアメリカが不況に入ると言われていたので、暴落のタイミングがいつになるか身を構えていたのですが、今年は暴落なさそうですね。
ひとまずは、暴落時に備えてキャッシュをそろえておきたいところですが、実家のリフォーム代を払うことになりそう。うーん、仕方ない出費ですが手元の資金が減ってしまうのがちょっと悲しい。
それでは、11月30日時点の運用実績(日本株と投資信託)をおさらいしたいと思います。
◆2022年11月30日時点の運用実績
現時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額が約440万上がってきました。でも、これにはカラクリがあって、投資資金として200万円を追加しているんです。いつもはマイナスとなっている預り金がプラス110万円になっています。
このため、11月において実質的に株価が上がったのは240万円となります。これで、ようやく2022年3月時の資産総額を上回ることができました。

11月30日の日経平均は27,968.99円で、10月31日の日経平均は27,587.46円。差額は約381円上昇です。約1.4%程度しか上がっていないのですが、保有している日本株は318万円の値上がりとなり、思いのほか値上がりしてますね。先月は日経平均に負けていたのでちょっと嬉しいです。
投資信託と米国株の先月比に関しては、投資信託は投入資金とトントン、米国株式は投入資金よりも少ない差額となっております。
〇参考情報 2022年10月末の運用実績は下記のとおりです。

◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は約40銘柄ほどを保有しています。
同じ銘柄で2行あるものはNISA口座と特定口座の両方で保有しているものです。
今月のトピックは高配当株として名が知れている「三菱HCキャピタル」を1,000株新規買付をしました。
当初は値下がりして平均取得価格よりも安くなっていた三菱ケミカルグループをナンピン買いしようかと思っていたのですが、投資資金の追加対応をもたついていたら、株価が上がってしまったので、前から気になっていた三菱HCキャピタルを買い付けてみました。
この結果、保有している日本株は42銘柄となりました。
保有銘柄のうち、今月の評価損益がプラスとなっている銘柄は31銘柄、マイナスとなっている銘柄は11銘柄。評価損益は約1,847万円のプラスとなっております。

今月と先月で騰落率を比較してみました。
ベスト5とワースト5は下記のとおり。
今月は総合商社株がトップを独占してますね。これはやはり投資の神様であるウォーレン・バフェット氏が5大商社株を買いましたことによる値上がりによるものでしょうね。
ワーストについては、KDDI以外は投資金額が少なく、資産総額への影響は比較的軽い結果となりました。
なお、先月から値下がりした銘柄は16銘柄、値上がりとなった銘柄は26銘柄となっており、先月よりも値上がりした銘柄は投資額も多く、増えた金額も大きくなったようです。

◆運用実績(投資信託)
円建ての投資信託は、NISA口座で120万円の枠を使い切るように、毎月10万円積み立てをしています。
今年の積み立て銘柄は下記の通りです。
いつも通りの代わり映えのない運用状況です。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 5万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 4万円
PayPay投信 NASDAQ100インデックス 1万円

今月の投資信託の時価総額は3,934,681円、評価損益は 813,076円。
コメント