秋の収穫祭(優待シーズン)がやってまいりました。
前回のイオンのキャッシュバックに続いてご紹介するのは、カゴメの株主優待です。
このブログを始めたのが2022年の3月なので、カゴメは初めてのご紹介です。
IMG_20221020_212939

◆カゴメってどんな会社?
皆さんご存じのカゴメは大手食品メーカーですね。カゴメと言ったらトマトジュースのトップブランド。キャッチフレーズは「トマトの会社から、野菜の会社に」。
扱っている商品には、野菜系飲料、トマト調味料・ケチャップ・ソースなど加工食品に加えて、生鮮野菜の生産・販売など。
やはりトマトに関しては最強な会社で、種子から育成、製造、販売までがっちりやってます。トマトジュース、トマトケチャップ、野菜果実ミックスジュースなどなどトマトに関する商品は数知れず。
主力ブランド商品は「カゴメトマトジュース」「野菜生活100シリーズ」「野菜一日これ一本」、「トマトケチャップ」、パスタソース「アンナマンア」などなど。
他にもトマトの苗なども卸しており、春になるとホームセンターで、きゅうりなどの夏野菜の苗と一緒にカゴメのトマトの苗も見かけるようになります。

◆優待権利を得るには?
カゴメの株主優待は自社グループ商品詰合せセットですが、保有株数により2種類あります。

 100株以上 :2,000円相当の自社グループ商品詰合せセット
 1,000株以上 :6,000円相当の自社グループ商品詰合せセット

なお、保有期間制限があり、6カ月以上継続保有の株主のみに贈呈となります。
また、100株以上を10年以上継続保有の場合、1回だけ特製グラスセットがもらえます。

◆我が家の状況
我が家は100株保有なので、2,000円相当の自社グループ商品詰合せセットが届きました。
届いた品物について1つずつ紹介していきますね。

まずは、定番の「野菜生活100」。飲みやすい野菜ジュースですよね。色々とバリエーションが多いので、お店で季節の限定品とかあると気になります。
IMG_20221020_213108

で、こちらが季節限定の高知和柑橘ミックス。前回の柑橘系は冷蔵庫に入れて置いたら子供に勝手に飲まれました。
IMG_20221020_213158

次はお食事系の「豚肉ときのこのトマト炒め煮用ソース」。
やっぱりトマト。使ったことないので、今度の夕飯で試してみたいと思います。
IMG_20221020_213114

その次は野菜生活100のヨーグルトスムージー。下部に、野菜+果実+食物繊維+発酵乳とあり、健康によさげな雰囲気。
IMG_20221020_213123

「つぶより野菜」は国産野菜100%でおいしさにこだわった商品とのこと。こちらの商品は優待セットの定番商品ですね。
IMG_20221020_213130

「野菜一日これ一本」も優待セットの定番商品ですね。
IMG_20221020_213150

野菜生活100 Smoothieのナガノパープル。
IMG_20221020_213213

野菜生活100 Smoothieの清見の2本セット。
なんとなく、「私は高級品なのよ」って主張を感じるデザイン。
IMG_20221020_213229

飲み物系の最後は「畑うまれのやさしいミルク」。
こちらは大豆ミックス飲料ということで、「豆乳」ではなく、豆乳に野菜ジュースを混ぜたカゴメらしい商品のようです。
IMG_20221020_213251

お食事系の最後は「基本のトマトソース」。
これはよく煮込み料理に我が家でも利用している便利な一品です。
IMG_20221020_213241

最後の品は野菜畑ノート。2年前から含まれるようになったと思います。
今回届いたのは「にんじん畑」です。
IMG_20221020_213057

2,000円相当で11品も入っていたので大満足です。ありがとうカゴメ。

ちなみに、昨年、一昨年に届いた野菜畑ノートを並べてみました。
トマト畑とトウモロコシ畑です。優待に入っている冊子を確認したところ、ノートの種類は下記の3種類のようです。来年はまたトマト畑になるのかしら。
おしゃれなノートなので、外で使ってちょっと自慢したい。
IMG_20221022_151330

◆最近の株価
カゴメの最近の株価は、3,000円前後で推移中。配当利回りは約1.7%です。
直近の1年間では7月末頃にピークに3,445円を付けていましたが、この2か月は調整が入ってますね。
配当利回りはそれほど高くないですが、優待が充実しているので今後も持ち続け予定の銘柄です。



「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング