久しぶりに優待が届いたのでご報告です。
今回はイオンのお買い物代金の3%キャッシュバックです。
対象期間は2022年3月から8月末までの半年間で、買い物代金は19.4万円です。
上記買い物代金から3%のキャッシュバックなので、5,863円となりました。

前回のキャッシュバックは6,180円だったので、1年間でおおよそ1.2万円のキャッシュバックですね。
現在のイオンの株価は2,800円程度なので、通常の配当に加えて4.2%程度の「特別配当金」が個人的にもらえている感じですね。
我が家では、イオンの利用は半年に20万円弱ですが、近くのスーパーがイオンしかないような方の場合は、もっとキャッシュバックが多いのではないでしょうか。そのような方は是非イオンの株主になったほうがいいですよ。
ちなみに下記は過去の優待報告記事からの抜粋です。
まだイオンの株主になってない方は、下記の記事を読んでみてください。
イオンの優待は絶対にお得ですよ。
◆ ◆ ◆ 過去記事抜粋 ◆ ◆ ◆
イオンの株主優待は「優待カード(オーナーズカード)」(100株以上から)と「商品券」(1,000株以上から)があるのですが、自分は100株しかもっていないので、優待カードのみとなります。
優待カードは意外と強力なアイテムなんですよ。
どれくらい強力なのかは記事を読んで実感してみてくださいな。
ちなみに、こちらが自分が使っている優待カード。
あと、優待カードは2枚もらえます。一つは自分が持ち、2枚目は妻が持ってます。
どちらかというと妻のほうが使っていると思いますが、自分のものも使い込んでいるのでかなりボロボロです。

優待カードのメイン機能はキャッシュバックです。
所有株数によってキャッシュバックの割合が変わりますが、100株でも購入金額の3%がキャッシュバックされます。しかも、イオンカード払いによるポイントの二重取りやお客様感謝デーでも併用できます。
下記が我が家の半年分のキャッシュバック金額です。

購入金額のメインは妻の日々の食材となりますが、自分も時々会社帰りなどで利用しています。
ただし、すべての食材購入をイオンで行ってるわけではなく、週の半分は他のスーパーに行っているようなので、全力で使おうと思えば、キャッシュバックは倍額になると思われます。
が、キャッシュバックは妻にプレゼントしているので個人的にはそこまでメリットがあるわけではないのです。
個人的に気に入っているメリットは他にあります。
実は優待カードがあれば、イオンシネマがいつでも1,000円でポップコーンやドリンク付きで鑑賞できるのです。
これがあれば大人は実質半額以下(チケット1,800円+ドリンクorポップコーン)で話題作がみられるのですよ。
我が家の近くにもイオンシネマがあるので、昨年はシン・エヴァンゲリオンを3回も見に行ってしまいました。
ここで優待のお得度を確認してみましょう。
キャッシュバックは半年ごとに届くので、年間のキャッシュバックはざっくり2倍として12,000円。
映画3回分(1回の鑑賞:実質2000円以上が半額)で3,000円。
合計で15,000円の価値を配当以外にゲットできたわけです。
これを現在の株価(2,476円)で割るとこうなります。
15,000/247,600=0.060581… 約6%
イオンの配当率は1.4%程度なので、最寄りにイオンがある人は絶対に持っていたほうが良い優待ですよ。マジおすすめです。
ちなみに、今年はシン・ウルトラマン見てきました!
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村

株式ランキング
今回はイオンのお買い物代金の3%キャッシュバックです。
対象期間は2022年3月から8月末までの半年間で、買い物代金は19.4万円です。
上記買い物代金から3%のキャッシュバックなので、5,863円となりました。

前回のキャッシュバックは6,180円だったので、1年間でおおよそ1.2万円のキャッシュバックですね。
現在のイオンの株価は2,800円程度なので、通常の配当に加えて4.2%程度の「特別配当金」が個人的にもらえている感じですね。
我が家では、イオンの利用は半年に20万円弱ですが、近くのスーパーがイオンしかないような方の場合は、もっとキャッシュバックが多いのではないでしょうか。そのような方は是非イオンの株主になったほうがいいですよ。
ちなみに下記は過去の優待報告記事からの抜粋です。
まだイオンの株主になってない方は、下記の記事を読んでみてください。
イオンの優待は絶対にお得ですよ。
◆ ◆ ◆ 過去記事抜粋 ◆ ◆ ◆
イオンの株主優待は「優待カード(オーナーズカード)」(100株以上から)と「商品券」(1,000株以上から)があるのですが、自分は100株しかもっていないので、優待カードのみとなります。
優待カードは意外と強力なアイテムなんですよ。
どれくらい強力なのかは記事を読んで実感してみてくださいな。
ちなみに、こちらが自分が使っている優待カード。
あと、優待カードは2枚もらえます。一つは自分が持ち、2枚目は妻が持ってます。
どちらかというと妻のほうが使っていると思いますが、自分のものも使い込んでいるのでかなりボロボロです。

優待カードのメイン機能はキャッシュバックです。
所有株数によってキャッシュバックの割合が変わりますが、100株でも購入金額の3%がキャッシュバックされます。しかも、イオンカード払いによるポイントの二重取りやお客様感謝デーでも併用できます。
下記が我が家の半年分のキャッシュバック金額です。

購入金額のメインは妻の日々の食材となりますが、自分も時々会社帰りなどで利用しています。
ただし、すべての食材購入をイオンで行ってるわけではなく、週の半分は他のスーパーに行っているようなので、全力で使おうと思えば、キャッシュバックは倍額になると思われます。
が、キャッシュバックは妻にプレゼントしているので個人的にはそこまでメリットがあるわけではないのです。
個人的に気に入っているメリットは他にあります。
実は優待カードがあれば、イオンシネマがいつでも1,000円でポップコーンやドリンク付きで鑑賞できるのです。
これがあれば大人は実質半額以下(チケット1,800円+ドリンクorポップコーン)で話題作がみられるのですよ。
我が家の近くにもイオンシネマがあるので、昨年はシン・エヴァンゲリオンを3回も見に行ってしまいました。
ここで優待のお得度を確認してみましょう。
キャッシュバックは半年ごとに届くので、年間のキャッシュバックはざっくり2倍として12,000円。
映画3回分(1回の鑑賞:実質2000円以上が半額)で3,000円。
合計で15,000円の価値を配当以外にゲットできたわけです。
これを現在の株価(2,476円)で割るとこうなります。
15,000/247,600=0.060581… 約6%
イオンの配当率は1.4%程度なので、最寄りにイオンがある人は絶対に持っていたほうが良い優待ですよ。マジおすすめです。
ちなみに、今年はシン・ウルトラマン見てきました!
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村

株式ランキング
コメント