過去に購入した銘柄についてのご報告。
イオンに続いて購入したのは…

◆対象銘柄
今回のテーマは「三菱商事」です。
購入履歴はこちら。
三菱商事

三菱商事の買付と売却のタイミングは下記の通り。
 2014年3月に100株を買付
 2015年8月に200株を買付
 2016年6月に400株を買付
 2020年3月に100株を買付
 売却は行わず、ずっと保有しております。

◆購入理由など
三菱商事と言ったら、5大商事のトップ企業で有名ですよね。総資産・売上は1位。天然ガス、総合素材、石油・化学、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティなど10事業を展開中。
総合商社は高配当銘柄としてよく取り上げられますが、三菱商事は常に取り上げられているイメージです。
自分が証券会社のツールで高配当銘柄をスクリーニングした際にも出てくるのですが、総合商社が1,990年代の冬の時代にボロボロだった事実を知っていたので、なんとなく今まで手を出していませんでした。
そんなわけで、最初はごく少量を買付けています。

◆現在の三菱商事について
三菱商事の株価は現在4,300円台で推移、配当利回りは約3.4%程度となっています。

◆振り返り
買付をしたのは2014年3月、100株を買付。
前述のとおり、総合商社の冬の時代をニュースで知っていたのと、身近に感じられないことから、今まで手を付けていませんでした。
自分は高配当株投資をしているのですが、高配当銘柄を選ぼうとすると有望な銘柄が絞られてくるんですよねぇ。
そんなわけで、新しい領域に足を踏み出す必要性に迫まれた結果、総合商社銘柄を購入するようになりました。

初めての領域なので、買付は100株と慎重に始めてます。その後、株価の調子がいいので、2015年に200株買い増ししましたが、その直後に暴落。
株価が底入れしたと思われた2016年6月に400株ナンピン買い。
その後は多少の調整はありつつも、右肩上がりになっており、買い増しするタイミングが見当たらなかったのですが、2020年に大きく調整が入ったので100株追加購入してます。

〇運用実績
配当利益については、証券会社の取引実績から2017年からの累積配当金額は約39万円(税引き後)となってます。
それ以前の配当金額を調べてみると2014年は68円、2015年は70円、2016年は50円となっているので、どんぶり勘定してみると、68x100=6,800円、70x300=21,000円、50x700=35,000円として、合計
62,800円。税引き後は約5万円。
ざっくり計算ですがこれまでの累積配当金額は44万円をゲットできた見込みです。

三菱商事については、ロシアのサハリン2の行方が気になるところですが、とりあえず今後も持ち続ける予定です。



「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング