3月決算企業の株主優待ラッシュ継続中!

今回はオリックスの株主優待です。

◆オリックスってどんな会社?
オリックスは法人向けリース(旅客機等)が有名ですが、生保・銀行などの金融系や不動産、レンタカーやエネルギー関連、空港運営、水族館運営など超多角運営な会社です。
オリックスのCMといえばイチローですかね。「やる気マックス、オリックス!」でこのまま突き進んでほしい。

◆優待権利を得るには?
オリックスの株主優待は2種類あります。

 100株以上で自社取引先取扱商品等カタログギフト
 全株主に株主カードが届きます。

カタログギフトは保有期間の違いでカタログの内容が異なり、継続保有3年未満の場合はBコース、3年以上でAコースに分かれます。

◆我が家の状況
我が家は3年以上保有なので、Aコースのカタログギフトが届きました。
IMG_20220703_113115
IMG_20220703_113232

今回のカタログを見まわしてみると、牛肉とウナギの蒲焼が多い感じですが、オリックスの株主優待というとオオサンショウウオのぬいぐるみが有名ですよね。
全国紙の新聞でもオリックスの株主優待廃止の際にぬいぐるみの記事が出ていたと思います。ネットでもよくネタにされる品物ですけど、我が家ではまだ頼んだことなし。
これを注文したら、ただでさえマンガとフィギュアの詰まった段ボールだらけの我が家に、「また荷物が増える!」と妻から怒られそうなので、今回も選外になりました。

IMG_20220703_113512~2

昨年は下記のビールを頼んだのですが、まだアサヒとキリンの優待でもらっているビールが消費しきれていないので、こちらも選外になりました。
IMG_20220703_113709~2

先日、KDDIの優待で牛肉とハム、ソーセージの詰め合わせが届いたので、今回は下記のウナギにしてみました。
IMG_20220703_115614~2

我が家でウナギをスーパーで買ったことは多分無いんじゃないかな。
各種報道で「ウナギが減っている」「稚魚が取れない」「このままではウナギは全滅する」といった話を聞くので、率先して小売業の戦略に乗って、土用のウナギを楽しむことはありませんでした。
国産は価格が高いとか、中国産は信用できないということもあったと思います。
ただ、こういうカタログギフトは普段買わないものを選ぶのが楽しむポイントだと思っているので、今回はウナギにしてみました。


◆最近の株価
オリックスの最近の株価は、2,200円~2,300円台で推移中。配当利回りは約3.7%です。
配当利回りが結構高めですが、売り上げは新型コロナ禍のため一時期下がっていたけど持ち直してきた感じ。

でも、株主優待は2024年3月末で廃止になっちゃうんですよねー。
株雑誌の株主優待で必ず特集される銘柄だったので衝撃でしたよ。
まぁ、自分はどちらかというと優待はおまけ、高配当がメインな運用方針なので、配当金が増えるなら、しかたないと割り切っています。


「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング