過去に購入した銘柄についてのご報告。
ハウス オブ ローゼに続いて購入したのは…
◆対象銘柄
今回のテーマは「野村不動産オフィスファンド」です。
購入履歴はこちら。

野村不動産オフィスファンドは不動産投資信託(REIT)です。
2004年3月29日に買って、2004年5月7日に売却してます。
◆購入理由など
自分の記憶が正しければ、2000年頃にはニュースステーションなどで「アメリカでREITというものが高配当ではやっている」というニュースが流れていたと思います。自分はそこで初めてREATを知りましたが、日本では扱っていないことを知りがっかりしたものでした。
その後、月日は流れて日本でもREITが扱われ始め、株雑誌で扱われるようになったころ、東証でもREITが購入できることを知り、保有銘柄の多様性を持たすために、手始めに1銘柄購入しました。
ただ、この時はタイミングが悪かったようです。
購入から1か月ほどで10%も値下がりしたため、損切りして6万円以上の損失となりました。
当時、自分はREITの価格の上げ下げのポイントがわからず、単純に高配当がもらえればいいと考えて安易に購入していました。
REITは家賃収入をもとに、分配金を出すものと認識していたので、そこまで価格が上下するものと考えておらず、電力株やガス株のような、比較的安定高利回りな商品と思っていました。
しかし、想定を超えて大きく値下がりして怖くなったんです。
REITは個別株のように多角的な分析がされた情報が当時はあまりなく、イメージだけで取引したのがそもそもの間違いだったんだと思います。
よく「自分が理解できないものに投資するな」といわれていますよね。本当にそうだと思いましたよ。それから自分は一度もREITを購入していません。
◆現在の野村不動産オフィスファンドについて
野村不動産オフィスファンドは今は存在しません。上場廃止となっています。
2015年、野村不動産マスターファンド、野村不動産オフィスファンド、野村不動産レジデンシャルが新設合併することになり、2015年9月28日に上場廃止となり、野村不動産マスターファンドが新規上場となりました。
ちなみに、野村不動産マスターファンドの株価は17万円前後、分配金利回りは約3.9%となっています。
2015年、野村不動産マスターファンド、野村不動産オフィスファンド、野村不動産レジデンシャルが新設合併することになり、2015年9月28日に上場廃止となり、野村不動産マスターファンドが新規上場となりました。
ちなみに、野村不動産マスターファンドの株価は17万円前後、分配金利回りは約3.9%となっています。
◆振り返り
今でもREITの値動きがよくわからないんですよね。テレビなどのニュースでも日経平均やTOPIXは流れてもRIET指数などは出てこないので、自分のようななんとなく投資をしている緩い人間には、REITの情報がリアルタイムに入ってこず、REITは扱いにくい気がします。
REITが他の日経平均などと連動しないのは、資産の多様性、保全性から考えると商品として良いものとは思うのですが、不動産の知識や勘が働かないと保有している物件などから株価が上がるのか、下がるのか、継続的に分配金が出せるのかどうか、判断できそうもありません。少なくとも自分はそうです。
そんなわけで、REITが高配当商品ということは認識しているのですが、今も購入の選択肢には入っていない状況です。
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村

株式ランキング
今でもREITの値動きがよくわからないんですよね。テレビなどのニュースでも日経平均やTOPIXは流れてもRIET指数などは出てこないので、自分のようななんとなく投資をしている緩い人間には、REITの情報がリアルタイムに入ってこず、REITは扱いにくい気がします。
REITが他の日経平均などと連動しないのは、資産の多様性、保全性から考えると商品として良いものとは思うのですが、不動産の知識や勘が働かないと保有している物件などから株価が上がるのか、下がるのか、継続的に分配金が出せるのかどうか、判断できそうもありません。少なくとも自分はそうです。
そんなわけで、REITが高配当商品ということは認識しているのですが、今も購入の選択肢には入っていない状況です。
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村

株式ランキング
コメント