本日は5月31日時点の運用実績をおさらいしたいと思います。

◆2022年5月31日時点の運用実績
現時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。
先月と比較すると、資産総額が90万近く下げてますね。

4月30日の日経平均は26,847.9円に対して、5月31日は27,279.8円と上がっていますが、自分の保有している国内株式は影響が少なく、逆に下げていますね。ちょっと悲しい。

4月30日時点の保有銘柄の詳細は抑えていないので、来月以降、比較してみようと思います。
2022年5月実績

参考情報 2022年4月の運用実績は下記のとおりです。
2022年4月実績


◆運用実績(国内株式)
国内株式は高配当株と優待株などを主力に現在は40銘柄保有しています。
同じ銘柄で2行あるものはNISA口座と特定口座の両方で保有しているものです。
保有銘柄のうち、評価損益がプラスとなっている銘柄は27銘柄、マイナスとなっている銘柄は13銘柄。5月末時点での勝率は67.5%。金額自体は少ないですが、意外と負けてますね。

なお、5月中に国内株式の売買は行いませんでした。

国内株式2022年5月

ちなみに、時価総額のトップ3は、トヨタ、オリックス、KDDIとなっていますが、オリックスとKDDIは株価が下がるとナンピン買いを繰り返した結果です。一時的に株価が下がっても、持ち直すことが想定できるので、ある程度下がったら、どんどん買い増しして平均取得単価を下げています。


◆運用実績(投資信託)
円建ての投資信託は、NISA口座で120万円の枠を使い切るように、毎月10万円積み立てをしています。
今年の積み立て銘柄は下記の通りです。

 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)  5万円
 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 4万円
 PayPay投信 NASDAQ100インデックス 1万円

投資信託‗2022年5月

PayPay投信 NASDAQ100インデックスは積み立て始めたばかりなので、評価額も評価損益も少ないです。
NASDAQ100インデックスは有名なQQQと同じNASDAQ100指数に連動するインデックス投信ですが、最近は軟調ですよね。NASDAQ100やS&P500の投資信託を積み立てている人も多いと思いますが、一部で「積み立てNISAの損切り」という信じられない行動をする人もいるようです。
この先どうなるか、誰にもわかりませんが、アメリカの未来を信じて積み立ては継続していくのみです。


米国株式等については、明日以降記事にしていこうと思います。






「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加しております。
応援してくださいますとモチベーションアップにつながります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング