過去に購入した銘柄についてのご報告。
スターゼンに続いて購入したのは…
◆対象銘柄
今回のテーマは「日産」です。
購入履歴はこちら。

日産の購入時期は大きく分けて以下の3つの期間です。
①2004年1月
②2008年3月と2013年11月
③2017年3月から2020年11月
初めて購入したのは2004年1月。
1月20日に400株購入し、1週間後さらに400株購入。
それから、2日後に800株売却してます。
たった10日で4万円の損失を出してます。
2回目は、4年後2008年に200株購入。購入から5年後2013年に200株売却。
この時は1万円のプラスとなりました。
3回目は、2017年以降に1,100円前後で複数回購入し、積み立てていきましたが、2018年11月19日ゴーンショックが発生しました。
その後、じりじりと株価が下がり続け、売却タイミングを逃して2019年11月に1,000株、2020年11月に400株を売却しました。この2回の売却で出た損失は合計で77万円。この規模の損切りは初めての経験です。
◆購入理由など
日産は家から少し離れた場所に工場があり、社会科見学で訪れたこともあることから、自動車会社の中では、比較的身近な会社でした。よく株雑誌で「身近な会社に投資しよう」とあるので、応援するつもりで、1回目は購入したけど値下がりが怖くて、即損切り。
2回目は、一時期1,300円台を付けていた株価が800円台まで株価が下がっており、2002年ここが底値だと思い、久々に再エントリーしたものの、2009年には300円台まで暴落。仕方なく5年間雌伏の時(塩漬け)を過ごして、ようやく購入金額を上回り、売却決定。
3回目は、株雑誌の高配当株特集で日産を再認識。
当時はただの高配当株と認識していました。業績も北米が主力で、日本はまったく相手にしていない戦略のため、北米が倒れるとヤバいことは株雑誌でも書かれていたので、ある程度認識していました。このため、銀行株や商社株のように高配当株の主力にするつもりはありませんでした。ただし、群を抜く高配当、確か6%くらいあったので、少しずつ買っていました。
その後、ゴーンの拡大戦略が失敗し、北米の売り上げも低下したことで株価が低迷。とどめのゴーン逮捕劇が2018年11月19日に発生しました。
◆現在の日産について
現在の日産の株価は500円前後で、配当利回りは約1.0%です。
ゴーンショックの後、じりじりと株価は下がり続け、一時は300円台まで落ちましたが、2020年4月を底に徐々に株価を上げて600円台まできていましたが、最近はまた下がり始めてますね。
ゴーンショックの後、じりじりと株価は下がり続け、一時は300円台まで落ちましたが、2020年4月を底に徐々に株価を上げて600円台まできていましたが、最近はまた下がり始めてますね。
◆振り返り
日産はどうも自分とは相性が悪いようです。
日産株では合計80万円ほど損失を出しています。多少配当で損失を補填できたと思いますが、焼け石に水。
とりあえず、これから日産がどうなるか気になるので100株だけ持ち続けています。
日産株では合計80万円ほど損失を出しています。多少配当で損失を補填できたと思いますが、焼け石に水。
とりあえず、これから日産がどうなるか気になるので100株だけ持ち続けています。
コメント