過去に購入した銘柄についてのご報告。
吉野家HDに続いて購入したのは…
◆対象銘柄
今回のテーマは「サンリツ」です。
購入履歴はこちら。

購入したのは2003年12月。300株を約20.4万円で購入してます。
購入からちょうど1か月後、2004年1月に約21.7万円で売却しています。
◆購入理由など
正直、売買していたこと全然覚えていませんでした。
株雑誌で載っていたのでなんとなく覚えが良かったとか、そんなところだと思います。
サンリツは物流サービス会社で梱包や物流が主力の会社です。
今では物流が大事なことは、知れ渡っていると思いますが、当時、自分はあまり意識していませんでしたが、仕事で精密機器の搬出で専門の業者を依頼することを知っていたので、そういうところも購入の後押しになったはず。
ちなみに、当時カーテンなどのインテリア会社のサンゲツと勘違いしていたのは内緒にしておきたい。
株雑誌で載っていたのでなんとなく覚えが良かったとか、そんなところだと思います。
サンリツは物流サービス会社で梱包や物流が主力の会社です。
今では物流が大事なことは、知れ渡っていると思いますが、当時、自分はあまり意識していませんでしたが、仕事で精密機器の搬出で専門の業者を依頼することを知っていたので、そういうところも購入の後押しになったはず。
ちなみに、当時カーテンなどのインテリア会社のサンゲツと勘違いしていたのは内緒にしておきたい。
◆現在のサンリツについて
現在のサンリツの株価は780円前後でボックス形成中。配当利回りは約4.7%と高配当ですね。
自分が売買していたころを底値に、2006年には株価が1,500円台を付けていますが、その後暴落して2017年まで約10年間500円から600円のボックスを形成したのち、一度大きな波を経て今の株価になっています。
直近5年間の売り上げを見るとコロナで2020年、2021年は売上落としていますが、今年度は2019年度を超える予想なので、今のうちに仕込んでおいてもいいのかもしれません。
でも、配当が安定していないんですよね。結構激しく上げ下げしてます。
高配当株は、配当が下がると値下がりリスクがあるので、ちょっと悪いほうでも気になります。
自分が売買していたころを底値に、2006年には株価が1,500円台を付けていますが、その後暴落して2017年まで約10年間500円から600円のボックスを形成したのち、一度大きな波を経て今の株価になっています。
直近5年間の売り上げを見るとコロナで2020年、2021年は売上落としていますが、今年度は2019年度を超える予想なので、今のうちに仕込んでおいてもいいのかもしれません。
でも、配当が安定していないんですよね。結構激しく上げ下げしてます。
高配当株は、配当が下がると値下がりリスクがあるので、ちょっと悪いほうでも気になります。
◆振り返り
当時は資金が少ないこともあり、少額で投資できる銘柄で、キャピタルゲイン目当てで取引していたようです。利益としては1万円ですが、1か月で約5%の利益なので、まあまあな取引できたと思います。
今のところサンリツはノーマークでしたが、高配当で値上がりが期待できる銘柄としてちょっと候補に入れてみても良いのかもしれません。
今のところサンリツはノーマークでしたが、高配当で値上がりが期待できる銘柄としてちょっと候補に入れてみても良いのかもしれません。
サンリツに続いて購入したのは…
◆対象銘柄
今回のテーマは「キユーソー流通システム」です。
購入履歴はこちら。

購入したのは2003年12月。300株を約23万円で購入してます。
購入から3か月後、2004年2月に約26万円で売却しています。
◆購入理由など
キユーソー流通システムは購入当時は、キユーピーの子会社の運送業者でした。
株雑誌で載っていたので購入したのを覚えています。配当利回りも悪くなく同時期に購入している他の銘柄と合わせて、ボーナスを全額突っ込んだのだと思います。
なんですかね、前回のサンリツと並んで物流会社です。当時、物流系の猛烈なプッシュが株雑誌であったんでしょうか。自分は同じ業種の株を複数持つ傾向が高いのですが、サンリツのことを全然覚えてなかったのですが、いつも通り同業種をまとめて買ったのかな。
なんですかね、前回のサンリツと並んで物流会社です。当時、物流系の猛烈なプッシュが株雑誌であったんでしょうか。自分は同じ業種の株を複数持つ傾向が高いのですが、サンリツのことを全然覚えてなかったのですが、いつも通り同業種をまとめて買ったのかな。
◆現在のキユーソー流通システムについて
現在のキユーソー流通システムの株価は1100円台です。配当利回りは約2.1%です。
ただし、2021年12月に株式分割で1株を2株にしているので、自分が売買した頃から2倍に成長していますね。
他の銘柄と同じく、リーマンショック後に株価が低迷した後、2014年から2017年にかけて500円台から1,600円台まで一気に3倍になるまで駆け上っていますが、2018年から暴落し、2020年3月、8月にダブルボトム付けて、緩やかに上昇中です。
ただし、2021年12月に株式分割で1株を2株にしているので、自分が売買した頃から2倍に成長していますね。
他の銘柄と同じく、リーマンショック後に株価が低迷した後、2014年から2017年にかけて500円台から1,600円台まで一気に3倍になるまで駆け上っていますが、2018年から暴落し、2020年3月、8月にダブルボトム付けて、緩やかに上昇中です。
◆振り返り
利益としては3万円、3か月で約12%の利益なので、まあまあな取引できたと思いますが、この銘柄はちょっと悔しい思い出があります。
売却後の2004年6月に東証2部から東証1部に市場変更を行い、株価が跳ね上がっているんです。当時は株価しか見ていなかったので、売り時をあまり気にしていませんでした。ちゃんと情報を抑えていればもう少し利益を上乗せできたのだろうと思うと、すごく損した気分になったものです。
売却後の2004年6月に東証2部から東証1部に市場変更を行い、株価が跳ね上がっているんです。当時は株価しか見ていなかったので、売り時をあまり気にしていませんでした。ちゃんと情報を抑えていればもう少し利益を上乗せできたのだろうと思うと、すごく損した気分になったものです。
コメント