自分の投資スタイルはインデックス積み立て、高配当株投資がメインのため、キャピタルゲイン目当ての短期売買とかやらないので、さっそくネタに困る。
直近では、レンゴーやENEOS、Zホールディングスあたりを買い増しでもすればネタにはなるけど、どうしようかちょっと考えましたが、購入はまだいいかなぁ。
自分しか書けない投資ネタということで、自分がこれまでに購入した株や売却した株を当時の思いや失敗談、現在の状況などを踏まえて、話のネタにできればと思ったので、さっそくこれまでの株取引情報を証券会社から落としてみると、70銘柄以上売買してました。
約20年間で70銘柄あまりというのは多いのか少ないのかよくわかりませんが、自分でも何で買ったのか思いだせなかったり、そもそもどんな会社なのか分からないものもありました。
ひとまず、自分も思い出しながら、失敗などを振り返りたいと思います。
◆対象銘柄
初回のテーマは「カゴメ」です。
日本で住んでいて、知らない人はいないと思われるメジャーな会社ですね。
カゴメは自分が初めて購入した株になります。
購入履歴はこちら。

初めて購入したのは2002年5月、まだ社会人になったばかりの頃ですね。
この時100株だけ購入してます。
ちなみにこの時の手数料は1,500円です。今の手数料からしてみるとぼったくりのような金額ですが、当時はみんなこんな感じだったと思います。
このころはネット証券が乱立していた時ですが、ネットで手軽に株が購入できるようになっただけでもすごかった時代ですね。
◆購入理由など
これは株雑誌で優待銘柄の特集があってカゴメがプッシュされていた影響が大きいです。
それからすぐに400株買ってますが、これは金額が下がったのと1,000株以上になると優待のレベルが上がるため、1,000株買うことを見越して、半分の500株まで買い増したと思います。
でもそこから追加購入することなく、2年後に400株売却して少しだけ利益得てますね。
2003年ごろのチャートを確認すると、1,000円を割り込んでいることが多いので、損益がプラ転したらとっとと現金化したかったのだと思います。
このころから、たとえ評価損になっていても、配当や優待で値が上がるのを辛抱強く待つスタイルだったようです。
◆現在のカゴメについて
現在のカゴメの株価は3,200円くらい。配当利回りは約1.2%。
優待は6カ月以上継続保有の株主のみとなっています。
◆振り返り
カゴメはそれからずっと100株だけ持ち続け、優待と配当をもらい続けています。
直近10年の状況しか調べていませんが、配当は合計32,100円以上、2,000円相当の優待が10回以上もらっているので、これだけで購入価格の半分は回収できてますね。
20年前に1,050円で買って、今は3,000円以上になっており、株価も約3倍になりました。
自分的には初めて買った株がここまで良いご縁が続けられたのは本当に良かったと思います。
カゴメは今後も持ち続けることでしょう。
直近では、レンゴーやENEOS、Zホールディングスあたりを買い増しでもすればネタにはなるけど、どうしようかちょっと考えましたが、購入はまだいいかなぁ。
自分しか書けない投資ネタということで、自分がこれまでに購入した株や売却した株を当時の思いや失敗談、現在の状況などを踏まえて、話のネタにできればと思ったので、さっそくこれまでの株取引情報を証券会社から落としてみると、70銘柄以上売買してました。
約20年間で70銘柄あまりというのは多いのか少ないのかよくわかりませんが、自分でも何で買ったのか思いだせなかったり、そもそもどんな会社なのか分からないものもありました。
ひとまず、自分も思い出しながら、失敗などを振り返りたいと思います。
◆対象銘柄
初回のテーマは「カゴメ」です。
日本で住んでいて、知らない人はいないと思われるメジャーな会社ですね。
カゴメは自分が初めて購入した株になります。
購入履歴はこちら。

初めて購入したのは2002年5月、まだ社会人になったばかりの頃ですね。
この時100株だけ購入してます。
ちなみにこの時の手数料は1,500円です。今の手数料からしてみるとぼったくりのような金額ですが、当時はみんなこんな感じだったと思います。
このころはネット証券が乱立していた時ですが、ネットで手軽に株が購入できるようになっただけでもすごかった時代ですね。
◆購入理由など
これは株雑誌で優待銘柄の特集があってカゴメがプッシュされていた影響が大きいです。
それからすぐに400株買ってますが、これは金額が下がったのと1,000株以上になると優待のレベルが上がるため、1,000株買うことを見越して、半分の500株まで買い増したと思います。
でもそこから追加購入することなく、2年後に400株売却して少しだけ利益得てますね。
2003年ごろのチャートを確認すると、1,000円を割り込んでいることが多いので、損益がプラ転したらとっとと現金化したかったのだと思います。
このころから、たとえ評価損になっていても、配当や優待で値が上がるのを辛抱強く待つスタイルだったようです。
◆現在のカゴメについて
現在のカゴメの株価は3,200円くらい。配当利回りは約1.2%。
優待は6カ月以上継続保有の株主のみとなっています。
◆振り返り
カゴメはそれからずっと100株だけ持ち続け、優待と配当をもらい続けています。
直近10年の状況しか調べていませんが、配当は合計32,100円以上、2,000円相当の優待が10回以上もらっているので、これだけで購入価格の半分は回収できてますね。
20年前に1,050円で買って、今は3,000円以上になっており、株価も約3倍になりました。
自分的には初めて買った株がここまで良いご縁が続けられたのは本当に良かったと思います。
カゴメは今後も持ち続けることでしょう。
コメント