10年後にFIREするオタク

40代サラリーマン投資家が高配当株とインデックス投信・ETFをもとに50代前半のFIREを目指して9,000万円を運用中。 高配当株を果樹、得られる配当金を果実に見立てて、自立できる果樹園を目指して少しずつ拡張をしていく状況を報告していきます。

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第6回目は「みずほフィナンシャルグループ」 ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第6回目は「石光商事」です。石光商事はコー ...

◆高配当株投資について自分は以前から株式投資を続けていますが、明確な投資方針として確立できたのは2015年くらいです。それ以前は株主優待目当てやキャピタルゲイン目当ての比較的短期間に売買する投資方針でした。そのころは売買しても効率が良いとはとても言えない結果 ...

梅雨が未だにあけませんがめちゃくちゃ熱いですね。熱中症にならないように気を付けて行きましょう。今回はオリックスと京浜急行の株主優待です。◆オリックスってどんな会社?オリックスは法人向けリース(旅客機等)が有名ですが、生保・銀行などの金融系や不動産、レンタ ...

前回に引き続きちょっと古い情報ですが「大成ラミック」の株主優待である自社関連商品(食品等詰合せ)が届いたのでレポートいたします。■大成ラミックってどんな会社?大成ラミックは、食品用包装フィルムメーカーで、液体充填用フィルム、ラミネート汎用品、包装機の製造 ...

毎月恒例の資産運用状況報告を前回まで実施していたので、少し古い情報ですが2023年度のKDDIの株主優待「カタログギフト」が届いたので内容についてレポートいたします。カタログというほど分厚い雑誌ではなく、ダイレクトメールに入っている冊子くらいの大きさと厚さ。ぱっ ...

先日、直属の上司に5年後を目途に会社を辞めようと考えている旨を面談の際に伝えました。とりあえず、今すぐ辞めないけど長期計画のチーム編成の頭数に入れないようにお願いしたところ、その後、普段当たりの強いさらに上の上司からやさしい言葉がかけられるようになったのは ...

前回から引き続き5月分の米国株と配当金の状況について報告します。6月30日時点の運用実績(再掲)◆2023年6月30日時点の運用実績(米国株式)現時点の米国株式は下記のとおりです。今月もVOOとQQQを1株ずつ定期購入しています。毎月淡々と買付を続けているだけで、これとい ...

最近めちゃくちゃ仕事が忙しい。今も深夜2時を回ってますが、必死こいて月末更新行っています。このため月末の運用実績については、毎週水曜日か土曜日の定期更新日に記事を更新させていただきました。それでは、6月末時点の運用実績についての報告です。◆2023年6月30日時点 ...

今年も配当と株主優待の季節がやってきました。自分は高配当銘柄を主力として銘柄選択して保有をし続けておりますが、いくつかの銘柄は株主優待の取得を目的に保有し続けている銘柄も存在します。今回はそのなかの1つハウス オブ ローゼの株主優待のご紹介です。◆ハウス ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第5回目は「スリーエフ」です。スリーエフは ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第4回目は「大成ラミック」です。他の銘柄も ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第3回目は「ニフコ」です。株購入当時、ニフ ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第2回目は「ハウス オブ ローゼ」です。ハ ...

最近は仕事が本当に忙しくて寝不足がずっと続いています。早く健康寿命を切り売りしてお金を稼ぐ生活から脱出したい今日この頃です。◆2022年3月から2023年5月の資産推移下記が2022年3月から2023年5月にかけての資産推移です。毎月末時点の報告しているものをまとめたもので ...

前回から引き続き5月分の米国株と配当金の状況について報告します。5月31日時点の運用実績(再掲)◆2023年5月31日時点の運用実績(米国株式)現時点の米国株式は下記のとおりです。今月もVOOとQQQを1株ずつ定期購入しています。毎月淡々と買付を続けているだけで、これとい ...

最近仕事が大変忙しくなりまして、月末に即日更新ができなくなってしまいました。このため月末の運用実績については、毎週水曜日か土曜日の定期更新日に記事を更新させていただきました。それでは、5月末時点の運用実績についての報告です。◆2023年5月31日時点の運用実績5月 ...

私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように育てています。今回からは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第1回目は「カゴメ」です。カゴメは自分が初めて買付を ...

↑このページのトップヘ